大正10年(1921)
|
1月、歌集『太陽と薔薇』刊行。3月、評論集『人間礼拝』刊行。4月、西村伊作、石井柏亭、河崎なつ、寛とともに文化学院を設立し、晶子は学監に就任。11月、第二次『明星』創刊。 |
大正11年(1922) |
7月、 |
 |
死去する。9月、歌集『草の夢』刊行。 |
|
大正12年(1923)
|
1月、『晶子恋歌抄』刊行。2月、寛満50歳の誕生祝賀会を開催する。4月、評論集『愛の創作』刊行。9月、関東大震災により「源氏物語」の完訳原稿数千枚が文化学院とともに焼失。 |
大正13年(1924) |
5月、歌集『流星の道』刊行。12月、婦人参政権獲得期成同盟会の創立委員の1人となる。 |
大正14年(1925)
|
1月、歌集『瑠璃光』刊行。4月、文化学院に大学部設置され、寛が文化学院本科長に就任。7月、評論集『砂に書く』刊行。9月、自選歌集『人間往来迪』刊行。10月、寛等とともに『日本古典全集』の編者となる。11月、童話『藤太郎の旅』刊行。 |
大正15年(1926) |
6月、評論集『与謝野晶子論文集』(中国語訳)刊行。10月、次女七瀬結婚。 |
昭和 2年(1927)
|
4月、第二次『明星』休刊(事実上の廃刊)。9月、東京府下井荻村字下荻窪へ転居、遙青書屋・采花荘と名付ける。 |
昭和 3年(1928)
|
4月、長男光、小林政治の3女迪子と結婚。5月、寛と満州、満蒙(現中華人民共和国東北部)へ旅行(〜6月)。6月、歌集『心の遠景』刊行。7月、評論集『光る雲』刊行。 |
昭和 4年(1929)
|
1月、『晶子詩篇全集』刊行。9月、『現代日本文学全集』第38巻、礼厳、寛、晶子収録される。10月、与謝野寛集・与謝野晶子集』(『改造社『現代短歌全集第5巻)刊行。12月、歌集『霧島の歌』(寛と共著)刊行。晶子満50歳の誕生祝賀会開催。 |
昭和 5年(1930)
|
3月、寛、文化学院退職。結社誌『冬柏』創刊。4月、晶子、文化学院女学部長に就任。「婦選の歌」を作詞し、第一回日本婦選大会に出席。5月、歌文集『満蒙遊記』(寛と共著)刊行。 |
昭和 6年(1931) |
2月、評論集『街頭に送る』刊行。9月、満州事変起こる。 |
昭和 7年(1932) |
3月、寛、慶応義塾大学退職。「爆弾三勇士の歌」大阪毎日新聞・東京日日新聞の懸賞に当選。 |
昭和 8年(1933)
|
2月、寛満60歳誕生祝賀会催す。同人より祝賀歌集『梅花集』贈られる。高島屋で寛と晶子の著書展覧会。『与謝野寛短歌全集』刊行。6月、『冬柏』発行所を平野万里宅から自宅へ移す。9月、改造社版『与謝野晶子全集』刊行開始(〜翌年9月)。 |
昭和 9年(1934) |
1月、晶子、狭心症の発作起こす。2月、評論集『優勝者となれ』刊行。 |
昭和10年(1935) |
3月、寛、急性肺炎のため死去。5月、『与謝野寛遺稿歌集』(与謝野光編)刊行。
11月、次男秀結婚。この年『みだれ髪』(英語訳)ボストンで刊行。 |
昭和11年(1936) |
3月、寛の一周忌法要を営む。10月、『短歌文学全集・与謝野晶子篇』刊行。4男c結婚。 |
昭和12年(1937)
|
3月、寛の三回忌法要を営む。5女エレンヌ結婚。7月、日華事変起こる。8月、高野山夏期大学で講師となる。この年『新万葉集』(改造社版)の唯一の女性選者となる。 |
昭和13年(1938)
|
4月、盲腸炎手術のため入院。5月、京都鞍馬寺に寛の歌碑建立。7月、『与謝野晶子歌集』(岩波文庫)刊行。10月、『新新訳源氏物語』刊行(〜翌年9月)12月、肺炎にて入院。 |
昭和14年(1939) |
7月、4女宇智子結婚。10月、『新新訳源氏物語』完成祝賀会開催。 |
昭和15年(1940)
|
3月、5男健結婚。5月、脳溢血で倒れ、以後右半身不随となる。9月、洗礼を受ける。10月、6女藤子、長女八峰結婚。 |
昭和16年(1941)
|
3月、円覚寺で、5月、鞍馬寺で寛七周忌法要が営まれるが、晶子不参。12月、63回誕辰祝賀会催す。太平洋戦争勃発。 |
昭和17年(1942)
|
1月、症状悪化。5月18日、尿毒症併発。29日死去。6月1日告別式、多磨霊園の寛の隣に埋葬。法名「白桜院鳳翔耀大姉」。9月、遺稿歌集『白桜集』(平野万里編)刊行。11月、歌文集『落花抄』刊行。 |
|